どうも*あかりんご(@akari_presents)です!
最近
アメブロを始めました!(正確にいうと作り直し)
そして私は今、いろんな発信ツールに手を出してます。
◆WordPressブログ
◆Twitter
◆Instagram
◆YouTube
◆アメブロ←new!
5つ!

そうですよね、そうですよね…
そのような声が圧倒的に多いでしょう。
私もそう思ってましたもん。
でもね、やってみてわかったことは

ということ。
もちろん色んなもので発信することに対して、向き不向きはありますし、色々な発信ツールを組み合わせて使うといっても
個人の好みが反映されると思う。
それに
これをやったからアクセスが集まる!という事ではない。
あくまで私は【発信内容の使い分け】の為に5つ使っているということです。
その方が自分に合ってるし楽しめることがわかりました♪
なので今回は
私が色々なツールを使って良かったと思う点をお伝えします*
こんな方におすすめ
- どの発信ツールを使ったらいいかわからない
- あれもこれも手を広げるとパンクしそう
- 何個も発信する意味がわからない
そんな方必見ですよ~。
一発で飛べる目次
発信ツールそれぞれの違い

◆WordPressブログ
◆Twitter
◆Instagram
◆YouTube
◆アメブロ
以外にもたくさん発信ツールはありますが、ここでは上記5点の発信ツールについて
ざっくり紹介します。
WordPressブログ
◆始める手軽さは無い
◆自分が発した情報がしっかりストックされる
◆しっかり資産を作ることが出来る
◆マイホームを持つイメージ
◆ネット検索からの集客ゆえに【seoを意識】することが大切
◆文字制限なし
◆始める手軽さは最強
◆発信しても流れていく情報
◆最新情報がすぐに手に入る
◆交流を楽しむことが出来る
◆140字以内の発信
◆発信する量もある程度必要
◆継続命
◆始める手軽さは最強
◆画像のみの発信
◆見栄え重視な投稿
◆交流を楽しむことが出来る
◆アメブロと連携が取れる
YouTube
◆始める手軽さは最強
◆動画発信
◆伝わりやすさはピカイチ
◆ブログとの相性◎
アメブロ
◆始める手軽さは最強
◆ブログだがWordPressより気軽に書ける
◆フォロー機能やコミュニティがある
◆交流を楽しむことが出来る
◆ブログSNS
◆発信量はある程度必要
◆文字制限なし
ざっくりこんなかんじですかね。
そしてこれらは大まかに分けて2つに分かれます。
①ストック型
ストック型は《たまっていく情報》
ここでいうとWordPressブログ・YouTubeが当てはまります。
②フロー型
フロー型は《流れていく情報》
ここでいうとTwitter・Instagram・アメブロです。
どちらが良い悪いではなく
メリットデメリットは何においても
存在するものなので
ストック型とフロー型の掛け合わせが大切!

発信ツールの使い分けは十人十色
「このタイプの人はこれ」
「この業種はこれ」
という決まりはありません。(相性はある)
私が発信ツールを5つ使っている理由
冒頭にもお伝えしましたが
私が5つの発信ツールを使い分ける理由は
発信内容の使い分けの為です。
私の場合の発信内容と各種ツールの使い分けについて解説します。
WordPress
人生・生き方を軸とした雑記ブログ。
たしかにテーマ的には何でも書けるけど、ただの日記ではなく
一つ一つ「記事」という認識で書いているので
◆割と硬め
◆検索を意識している
WordPressへの流入を目的に始めたが
フォロワー集めるのにかなり苦労していて
発信内容の大切さと、140字の奥の深さを体感
ゆえにTwitterはブログへの流入だけでなく
自分の発信力を鍛える場でもある。
◆企画を打つ
◆いろんな人と繋がる・絡む
そんなかんじで楽しんでます。
YouTube
ブログの説明補足の為に始めました。
特に旅行に行った時は、観光地の様子を動画に移しブログに貼り付けています。
写真より100倍ぐらい分かりやすく伝わるので、ブログとの相性がいいと思ってます。
その他にも
◆vlog
◆人のインタビュー
など、発信していこうと思ってます。
動画を撮るのは簡単ですが、編集するのに時間がかかるのでアップはそこまでマメではありません。

Instagramは一変、キャラと発信内容を変えて
完全に結婚関係のみの発信
つまり特化しています。
もちろん目的があって
◆今はプレ花嫁として情報集め・発信
◆今後は卒花としてお役立ち情報発信

アメブロ
アメブロはInstagramとの相性抜群!
そして結婚生活のノロケや恋愛関係を書き納める場が欲しくて作りました!
Instagramとアメブロをセットで運用。
アメブロはとーーってもラフにブログ書けるので、これがけっこう楽しいんです。
seoやキーワードの意識、文字量なども気にせず
好き勝手に書く場。
これ1つあると便利だと感じました!
発信場所を使い分けるメリット
上記で紹介した5つのツールで発信することにより
◆より明確に発信内容が定まった
◆届けたい人が明確になった
◆自分の中でメリハリが持てる
こういったことを体感しています。
それともう一つ…
各SNSは利用している人の属性が異なります。
もちろん最初に紹介した通り、SNSごとに特徴もバラバラ。
ですから色々なところから人を集められるということがメリット。
もちろんその為には
◆発信内容をブラさず継続すること
◆ファンになってもらうこと
◆誘導するバックエンドがしっかりあること
この3つが大切になります。
その仕組みがしっかりできていて、集客さえできれば売り上げはどんどん上がる!
自身の人生・生き様を発信し
共感してもらった濃いファンと交流を持つこともしたい。
そうして集まった仲間とまた新たなことをしたり…
夢は広がります。
更新頻度はバラバラ。大切なのは自分自身が発信を楽しむこと!

更新頻度に関しては、決めていません。
目標は立てているけど
無理のない程度に。楽しめる程度に。
量だけを求めて質が落ちても意味ないですし。
そこは
何の為に発信するのか?を常に明確にしながら行うものですね!

ファン作りの第一歩は【楽しむこと】ですよー!
個の時代といわれる令和を生き抜く為にも
発信力を身につけて、自分に合った発信スタイルを見つけていこう!
◆店舗集客の為にInstagram✖️YouTube
◆教育事業の為にブログ✖️YouTube
◆ファン作りの為にInstagram✖️ブログ
など…組み合わせは無限。
さらに
◆目的に合わせて決める
◆好みや相性で決める
などもあるので、本当に人それぞれなんです。