どうも*あかりんご(@akari_presents)です!
アロマオイルの【ティーツリー】がかなりお気に入り♪
なぜなら1つあるだけで何役にも化けるから♪
つまりコスパ抜群に良いのですよっ!
私はこれで
拭き掃除・洗濯・ファブリーズ替わり・怪我した時など。
何でも使ってます!
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”AKARI SMILE.PNG” name=”あかりんご”]今回はそんな便利なティートリーの効果と使い方をご紹介します♪[/speech_bubble]一発で飛べる目次
精油(エッセンシャルオイルとは)

植物の葉や根や茎などから抽出した天然素材のオイル。
対象の植物に対して、ほんの少ししか採れない
非常に希少価値の高い成分。
そんな精油は心身共に働きかけ、アロマテラピーは癒しとしても大変人気。
エステサロンなどで使うボディオイルにも用いられていますね。
海外では医療機関で使われるほど。
(直接効能があるというよりは、リラックス目的など)
アロマオイル【ティーツリー】とは?

オーストラリアに生息するフトモモ科の植物。
そこから抽出された天然成分のオイル。
香りはウッディーでかなり特徴的です。
葉っぱのような…森のような…木々をイメージさせる…
シャープで苦味も感じる香り。
好き嫌いはかなり分かれるかもしれません。
私的にはこの苦味がけっこうヤミツキに…
ティーツリーの効果一覧
オーストラリアの先住民アボリジニは
昔から傷などに対して、このティーツリーを用いたケアを施してきたとか。
万能薬のお茶として飲んでいたとも!なので【ティー】と名がついたそう…!
「茶の木だ!」ということでティーツリー(tea tree)そのまんまです。
ティーツリーは除菌力が高く
天然成分なので、医療などが発展していない昔から愛用されてきたというのは
うなずけますね。
ティーツリーのメンタルへの影響
ティーツリーはスキッとした香りなので、ラベンダーなどのようにリラックス向きではありません。
◆「おっしゃ!」と気合を入れたい時
◆ポジティブに物事を考えたい時
◆不安を和らげ自信を与えたい時
嗅ぐことをおすすめします。
ティーツリーの殺菌力
この殺菌力がとにかく素晴らしいのです。
【抗感染作用】があることもポイントの1つ。
免疫力も高め、感染症予防にも繋がるので
風邪・インフルエンザ・気管支炎など
色々な感染症にも◎

アロマオイルを使う時の注意事項
まず前提として
①直接肌に付けるのはやめましょう!
たくさんある精油の中でもラベンダーとティーツリーは
肌への刺激が少ないとされているほうですが、人によります。
心配な人はパッチテストを行いましょう!
決して薬ではありませんが、殺菌力をいかして傷の消毒や虫刺されなどにかなり使えます。
いわゆる自然療法ですね。
②天然成分100%のものを選びましょう。
肌に一切使わないのなら別ですが…
肌に付ける可能性もあるなら、なおさら天然成分で!
(それでもそんなに高価ではないので)
購入する時に注意ですよ!天然成分100%です!
ティーツリーの使い方をご紹介♪
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”meromero.PNG” name=”あかりんご”]私が愛してやまないティーツリーの万能な使い方を一挙大公開![/speech_bubble]①除菌消臭にティーツリー

除菌効果が高いティーツリーは
どこにいっても頼もしい限りです!
私は出かける時はティーツリーを装備。
原液を持っておくと便利ですが
小さいスプレーに水とティーツリーを混ぜて
【ティーツリースプレー】を作っておくとgood♪
②風邪ひいたらティーツリー
ティーツリーの抗菌・抗ウイルスあなどるなかれ…
風邪の初期症状…が出そうな予感があった時には、薬の前にティーツリーで先手を打とう!
ぜひお試しあれ♪

③洗濯機にティーツリー
◆なんか臭いもの…
◆湿気の時期
◆菌が気になる時
洗濯する時にティーツリーを2.3滴入れちゃいましょう♪
室内干しの場合、生乾き臭さの予防にも◎
※アロマ はオイル(油)なので、洗濯機の仕様や乾燥機の利用の有無などによっては使えませんので、必ずご確認ください。
④お風呂にティーツリー

足湯にも最適♪
入浴時の香りを楽しむ&免疫力アップにも◎
私は
風邪ひきそうな予感した時には、ティーツリー風呂に入ります。
※原液をそのまま湯船に入れると溶けず、肌に触れて刺激になる可能性あり!バスグッズにして使いましょう!
❷キャリアオイルにティーツリー精油を混ぜて完成▶︎バスオイル
❸重曹40g・クエン酸20g・コーンスターチ10gをよく混ぜ、ティーツリー精油5滴と水を少しずつ加えながら混ぜ、固めて完成▶︎バスボム
⑤拭き掃除にティーツリー

滅菌!をイメージして。
バケツにティーツリーを垂らして、雑巾を濡らす。
もしくは、ティーツリースプレーをしながら拭き掃除しても◎
スッキリした香りで部屋中気持ちよく綺麗になります♪
⑥虫刺されや傷にティーツリー
蚊に刺されたりした時はティーツリーの出番!
蚊に刺されたあと痒くなるのは【蚊の唾液】…
掻いてしまうと広がるという厄介なやつ…。
ティーツリーで殺菌すると、けっこうすぐおさまります。
キンカンみたいなイメージですね♪
⑦足臭い人にティーツリー
はい。わたくしです。(笑)
匂いはまさに菌ですから。
強力な殺菌効果があるティーツリーは、もちろん足臭対策にも!
靴の中に原液垂らすのもgood(靴そのものというより、靴底シートを敷いてそこに垂らすといいですよ。)

夜靴脱ぐ予定がある人は、その作戦使えますよっ!
⑧空気浄化にティーツリー
除菌消臭の観点からもそうですが、空気を浄化(綺麗に)してくれます。
オフィスでアロマディフューザー炊くなら
ティーツリーがおすすめ。
インフルエンザ予防にもなります!
とにかく常備しておくと便利な万能ティーツリー

- 一家に一本ティーツリー
- お出かけにティーツリー
- 体のケアにティーツリー
- 掃除にティーツリー
- 予防にティーツリー
- 衛生面でもティーツリー
とにかく万能選手なのです!
しかも¥2000くらい。
1回の使用量は数滴なので、ぜんぜん減りません。
コスパ最強!
水にティーツリー(1.2滴)入れてうがいする。喉のイガイガに◎
【マスクにティーツリー】
スーッとした香りがリフレッシュ♪人混みに行く時・社内で風邪が流行ってる…など
ティーツリーをマスクに付けると予防に◎
【咳が出てもティーツリー】
喉や胸、背中に塗ると◎
(必ず希釈して使うこと!原液を肌につけるのは×)
オイルやクリーム5mmに対して
ティーツリー1.2滴で薄めよう!