はじめましての方はこちらから

新婚夫婦のお正月の過ごし方。旦那の実家に行くべき?

夫婦になって初めてのお正月…
新婚の皆さんいかがお過ごしですか?

あ、申し遅れました。
令和婚を果たし、新婚ほやほやのあかりんご(@akari_presents)です!

お正月の過ごし方は
各家族によってバラバラで、特に決まりはないもの…。

新婚夫婦にとっても同じです。

ちなみに私は
長男の嫁になったわけですが

お正月は私の実家で過ごすことになりました。

理由は

「旦那の実家はお正月家族で集まり、何かをするという風習がそこまで無いから」

いいですよね。家族それぞれですもの*

そして私たちにも言ってくれたのです。

「お正月に無理に帰ってこなくてもいいからね」と。

きちんと言葉で伝えてくれることが有り難いです。
(元々、行くのが嫌ということは一切ないですが)

普通、旦那の実家に行くよね?みたいな暗黙のルールがあるので…。

なので、今回私がお伝えしたいことは

◆家族それぞれのやり方がある!
◆常識ばかりに捉われず、基本は家族内で話して決めればいい!

この2点です。

では早速いってみましょう〜!

お正月の過ごし方は家庭によって様々

◆家族みんなで集まりおせち料理を食べる
◆ぐーたら寝正月
◆旅行に行く
◆実家にはお正月からあえてずらして帰る
◆仕事だからお正月は関係ない

など…個人・家庭によって様々であり
ルールはありません。

これは、夫婦にとってもいえることだと思うんですよね。

よくある言われは

「まず旦那の実家に挨拶に行く」
ですよね。

私もそう思ったので聞いてみましたが
「あえてお正月じゃなくていいよ」とのことでしたので

なるほどたしかに。と、妙に納得してしまいました。

ここで無理に「いえいえ、そういうわけにはいきませんから…。」と、貫いたところで

相手にとっては気を遣い、疲れることになってしまうと思うんです。

「ではお言葉に甘えて♡」も大切!


逆に

【お正月くらいしか集まる機会がないから、ぜひ集まりましょう】

という家庭だったらそうすればいい。

そうじゃないならば
夫婦で決めればいいのです*

なんか当たり前のことを言ってる気がしますが

世の中にはそうもいかない
厳しいお姑さんや、古い考えで夫婦を縛り付けるご家庭もあるということなので……

あかりんご
あかりんご
このあたりはまた、先輩夫婦たちにインタビューして
まとめてみようと思います!

お正月の過ごし方は常識に捉われることなく、家族内で決めればいい

【常識に捉われず自分たちで決めればいい】

これは大前提として
自分の願望だけを貫くのではなく、あくまで相手との歩み寄りが大事。

ということがあっての話です。

特に結婚するということは、他人と共に暮らすということ。

嫁に行くということは、その家庭のやり方に対応しないといけない場合があるということ。

これまでの【自分の中の当たり前】が、当たり前じゃないと気付く良いキッカケ。

だから歩み寄りが大切なのです。

譲り合いもね♡

これは
お正月の過ごし方だけではなく、ここからの生活全てに言えることです。



◆方針は家族内(夫婦間や両家)で決めていけばいい。
◆常識に捉われてストレス溜める必要なし。

以上を強く言いたいです!

あかりんご
あかりんご
そんなわけで夫婦初のお正月は、私の実家にて
のんびり過ごしてきまーす!

※私にとっては【これまでのお正月に+旦那】でヤッホー♪ですが
旦那はどうしても多少気を使うことでしょう…。

ですがちゃんと合意の上ですし

私の実家LOVE♡を理解してくれているので
感謝です*

のんびりとした良いお正月を過ごしましょう〜*

▼この記事をシェアする▼