どうも*もうすぐ結婚するあかりんご(@akari_presents)です!
人生初の同棲を始めて早一年…
なんの不自由もなく過ごしております*
むしろ快適ー♪
なんでこんなに快適でスムーズなんだろう?と振り返ってみたところ
お互い尊重し合ってるからだ!という結論に至りました。
どういうことか?掘り下げてみましょーう!
これから同棲する人たちは、このポイントを抑えるとうまくいくはず☆
相手を尊重するってどういうこと?
尊重とは、尊ぶ。重んじる。漢字で見ると硬いかんじですが
尊いものとして、大切にするということです。
つまり
◆相手の意見を聞く・意見を取り入れる
◆相手との違いを受け入れる
◆相手の意向を確認する
そういうことが出来ること。
人間はみんな一人一人違うので
人間関係うまくいかすためには、当然これらのことは必要なことですよね。

特に同棲となると、より一層重要なポイントになってきます。
これまで違う環境で育った他人同士が、一緒に住むわけですからね!
同棲においては尊重するポイントばかり!
何度も言いますが
30年以上違う環境で生きてきた他人同士が、一緒に住むわけですからね?
生活スタイルや癖、違いがあって当然です。

まずその大前提を受け入れること。
で、実際生活してみると
寝る時間・起きる時間・くつろぎ方・家事における癖・やり方・汚れなど気にするポイント…
違いだらけ!
お互い様なんですけどね。
そう!その違いは私だけが感じてることじゃないわけで。
むこうも思ってるはず。
でも自分のやり方を押し付け合わない。だから喧嘩も起こらないし、ストレスもない。
つまり
ちょうどいい塩梅なんですよね。
それを人は【相性が良い】というのかもしれないけど
根本にあるのはお互い尊重し合ってるってことだと思う。
「こういうやり方もあるんだー。ま、私はこっちの方がやりやすいけど。」
ってかんじで、やり方の違いがあったとしても自分のペースは変わらないし、崩さない。
あとは信頼かな。
信頼があるので、些細なことじゃ
なんとも思いませんよ。
そうやってお互いの違いを自然に受け入れると
足りない部分を補おうとするんですよね。
人って不思議だ!
まぁ本来、人はそうやって
足りないところを補い合って、協力して生きられるようになっている。
ごく自然なことなんだなー
自然に補い合える関係がパートナーである

求めて求めて相手に依存するわけでもなく、
それぞれが自分の人生を生きていて、その上で足りない部分を補う・足りない部分を自覚して相手を必要とする。
そこには絶対的な信頼と安心感がある。
そういう関係こそがパートナーだと思う!
一緒に生活してみて不満ばかり出てくる人、「相手がこれをしない・あれをしない」と言う人
自分・自分と自分に向いていませんか?
一度見直してみるといいです。
それに
相手が変わるのを期待して待っても、イライラするだけです。
それに
「ぜんぜん掃除しない」
と文句言うのは
◆掃除をしない相手の行動が気に入らないのか?
◆汚れている状況が気に入らないのか?
後者なら、自分が掃除すればいいじゃん(笑)
前者なら、なぜ相手が掃除しないのが嫌なの?自分ばかりしていてずるいってこと?
その分他に相手がしてくれていること、考えてみた?
自分だけがしているという不満は、言い換えると
相手は自分に何もしてくれない。という不満です。
相手に求めているんですよね。
それではうまくいかないと思う…
尊重し合うって難しいかもしれないけど
一番は自立してるかどうかだと思う。
だってこれまで一人暮らしで全てやってきたこと、出来てたことなんだから
一緒に住むようになっても、やることは変わらないでしょう?
私たちはそんなかんじです。
洗濯物溜まってたら回すし
皿が溜まってたら洗うし
お風呂入りたければためるし
気付いた方がやるし、やればいいし
帰宅が早い方がご飯用意すればいいし
どっちがやるかなんて決めてない。
暗黙のルールは出来つつあるけど
(これは苦手なんだな。とか、あまり気にしないんだな。とわかるようになり)
そんな風に生活していると
自然と助け合い、なんの摩擦も文句もない生活が送れます♪
やはり自立した人間同士。尊重し合える関係がベスト!

誰だって自分を受け入れてくれて、尊重してもらえたら嬉しいですよね!
それを相手にもする。
ただそれだけです!
毎日お互い様でありがとう。存在に感謝する日々です。
結婚前提の同棲ですが、結婚後の生活もバッチリイメージできます!今後も楽しみだ♪
というわけで
結婚前の同棲はするべき!
相手を尊重することが出来れば、同棲はきっとうまくいく!

楽しい同棲ライフを♪
相手に動いてもらいたいなら、話し合おう。
その前に、自分のその感情を分析してみよう!