はじめましての方はこちらから

居候経験2年の私が語るルームシェアのメリットデメリットまとめ

どうもっ。あかりんご(@akari_presents)です*

その昔、借りてたアパートを解約し、友達の家に住まわしてもらうという居候生活を何回か経験しました。

◆家がない
◆生活が苦しくて
◆次の家が決まるまで

など、若気の至りらしい理由でしたが…
こんなホームレス女を
住ませてくれた友よほんっっっっっっとうにありがとう!

ルームシェアと聞くと聞こえは良いですが
完全なる居候…

居候の分際でメリット・デメリットを語るな!という話ですが…

一応家賃は払っていたのでルームシェアということでお話をさせてください*

あかりんご
あかりんご
ルームシェアのメリットとデメリットを!

ルームシェアって?シェアハウスとは違うの?

ルームシェアは1つの部屋を分け合う暮らし方。
シェアハウスは一軒家に何人もの人が住むという、家をシェアする暮らし方。

全くの別物です。

中でも最近人気を集めるシェアハウスは
友達が増え、みんなでワイワイ暮らす生活スタイルできっと楽しいことでしょう♡

あかりんご
あかりんご
残念ながらシェアハウスは、お泊りなど単発でしか経験がない…若いうちに経験しておけば良かったとちょっぴり思いますっ

ただ、向き不向きはかなりあると思います。

ルームシェアのメリット

◆家賃が安い
◆楽しい
◆帰ったら話し相手がいる
◆脱一人ご飯
◆家事を分担できる
◆色々と助け合える
◆防犯上の安心感
◆寂しくない
◆他人と生活することで免疫つく&学ぶ
◆結婚生活の予行演習になる
あかりんご
あかりんご
誰かと一緒に住むことで、学びもありますし何より楽しいですよね!
「ただいま」「おかえり」が言い合える環境。都会の一人暮らしから一転、温かな気持ちになりました*

ルームシェアのメリット【金銭面】

単純にかかる固定費を分割するので、家賃が安くなります!
それに住む場所にもよりますが、立地の良いところに格安で住める可能性も!

現に私も新宿から歩いて10分ほどの好立地に、3万円で住ませてもらっていました。

その他かかる諸経費(光熱費など)は使った分なのであまり変わりませんが、通信費も出し合えば安く済みますね!

ルームシェアのメリット【楽しい】

一緒に住む人との関係性にもよりますが、仲が良い人・心許せる人と住む場合、非常に楽しい時間を過ごすことができるかと!

特に一人暮らしからルームシェアを始めると「おかえり」の声が妙に嬉しかったり、人と一緒にご飯が食べられることが最高にhappyだったりします。

「ちょっとー聞いてよー!今日こんなことがあってさー!」って愚痴れば、一瞬で気分転換

誰かに話すことで、引きずらなくて済むこともたくさんありますもんね。

ルームシェアのメリット【生活について】

生活する上で、これまで当たり前にやっていた家事(掃除・洗濯・食器洗い・風呂洗い・トイレ掃除・料理など)
これを分担することができます!

労力減る♪

それに「あ!牛乳切れてる。ちょっと買ってきて」って相方に頼んだりできるし
何かと助け合えますね。

ルームシェアのメリット【結婚生活の予行演習!?】

家族以外の他人と一緒に住む事は、寮かルームシェアか結婚くらいでしょうか?

誰とも住んだことがなく、いきなり結婚という人も中にはいます。

ですが実際他人と生活するというのは、思ったよりも大変です。
(人によっては絶対無理!なんて人も…)

いかに家族に対しては甘え放題で、自由気ままだったんだなと身に染みます…。

なので、他人(友人ですが)と住むことで学びもたくさんあるし
「これが他人と暮らすということかぁ」と、体感することができます。

ルームシェアのデメリット

◆一人の時間と空間が減る
◆自由気ままにできない
◆気を遣う
◆安心してトイレに篭れない
◆生活リズムの違いによるストレス
◆テレビの取り合い
◆室内で電話しにくい
◆安眠妨害の恐れ
◆お金や家事のトラブルの恐れ
◆細かい日用品の買い足しなどの費用分配
◆家事のやり方の違いによるストレス
◆相方のテンションに良くも悪くも引きずられる
◆プライバシーが守れない恐れ
◆友達や恋人を気軽に呼べない
◆新たに借りてシェアする場合契約の問題&同居解約時のバタバタがある
あかりんご
あかりんご
メリットと同じくらいデメリットもある…それがルームシェアです。
【大親友だったのに一緒に住んだことで縁を切った】という話も聞くくらい…。

遊ぶこと・一緒に住むことでは、天と地ほどの差があると思います。

なので、一緒に住む相手や期間も慎重に決めることをおすすめします!

※むしろ私みたいな居候側は、デメリットを与える立場なので申し訳ない…

特に私の爆音イビキによる安眠妨害…心から謝罪致し申す…。

ルームシェアのデメリット【気を遣う】

むしろこれは当たり前だと思っていて…。
誰かと住むのに、気を遣わないわけはないと思います。(家族は別)

これまで、一人でいた時は
好きな時間に寝て起きて
好きなテレビ見て音楽聴いて…

ってしてたのに、急に相手に合わせなくてはならなくなります。

ルームシェアは、同じ部屋内に二人いますので音や電気には特に敏感に!

相方が寝る時は自分も寝るか、暗闇での作業になりますし

もっと寝ていたくても、相方が起きたら自分も起きてしまう…そんなこともザラです。

あと女子ならではの長電話!
これも室内ではできなくなるので、外に話しに行くことに。

彼氏・友達を家に招待することももちろんできません。
(ただ、居候していた私の場合は、邪魔しないようにどこかに外泊してましたけどね)

あかりんご
あかりんご
こうして見ると【気を遣う】ことによるデメリットがほとんど…!

なので「好きな時に好きなように生活したいんじゃ!という人は向きません…。

ルームシェアのデメリット【お金問題】

お金に関しては特にしっかりとルールを設ける場合が多い為、基本的にはトラブルになりにくいとは思います。

例えば【家賃・光熱費共に折半】とかわかりやすいですしね*

しかし
そこに落とし穴がある…

心のモヤモヤに繋がる恐れも…!

(モヤモヤ例)
◆相方はずっと家にいるのに電気代半分?
◆洗剤なくなったから買ってきたけど半額請求するのもなぁ…まぁいっか。
◆私はシャワー派だけど相方は毎日湯船…
◆ウォーターサーバー私の契約なんだけど勝手に使われてる…
◆自分用に買ってきた飲み物が減ってる!

など。
上記はあくまで一例ですが

ここまで細かくルール決める必要はないよねと思っていた所にこそ落とし穴が!

「なんかズルくない?」
「私ばっかり損してない?」

そう思ってしまうこともあるんです。

しかも私のように居候の身の人は
「居候の身だし…!」と、言えないことや
見て見ぬフリをすることもたくさんあるでしょう。

最初は良くても、後々
(でもお金払って二人で住んでるわけだし、こんなのおかしくない!?)とか思い始めたりするんですよね。

特にお金のことは尚更!

こういう小さな積み重ねから、大きなトラブルまで。
お金にまつわる事件は同居解消どころか、縁切りに繋がる恐れまであります。

侮るなかれ…

ルームシェアのデメリット【家事スタイルや価値観の違い】

人と自分は違う。
そんな当たり前の常識でも、一緒に住むとイラッとする場面が出てきます。

◆髪の毛が落ちてるのが許せない
◆髪の毛は良いけどゴミをそこらへんに置くのが許せない

など、「これは許せるけど、あれは許せない!といった許容範囲は人によってまるで違います。

そしてそれは自分しか気にしていないことだったりするので、相手に注意もできないし…と、地味にストレス。

「使ったら元に戻して!」
「ゴミの分別ちゃんとして!」

と注意できることなら良いのですが…。

20.30年それぞれ別の生活をしていた人同士なので、あらゆる【違い】は受け入れるしかないのです。

ルームシェアのメリット・デメリットから見る【ルームシェアに向かない人の特徴】

◆マイペース・自己中すぎる人
◆ルールや制限にストレスを感じる人
◆許容範囲が狭い人
◆潔癖症の人
◆繊細すぎる人
◆寝付きが悪く、眠りも浅い人
◆お金にだらしない人
◆約束を守れない人

3個以上当てはまる人は3日も持たないと思います(笑)

下2つは「人として」という部分になってきますが、誰かと一緒に暮らす以上
相手を思いやり、気遣い尊重しながら生活できる人でないと、ルームシェアは無理ですよね…!

自分は良くても、相手が気を遣って我慢してストレスを抱えてしまう恐れもあるので
思い当たる節がある人は、最初からルームシェアはやめておいたほうが良いと思います。

ルームシェアが楽しく・うまくいくコツ

感謝の気持ちを忘れない

(居候の身だった私は特にですが)
まずこれ!
感謝の気持ち。

一緒に住んでくれていること自体や、日々の助け合いに対しても。

そしてどんなに細かいことでも
「ありがとう」「ごめんなさい」はきちんと言うこと!

相手を尊重する

相手のことをもっと知る努力をしましょう。

自分との違い・何が嫌いで何が好きか。

そして尊重すること。認めること。

これができたら、自分の許容範囲がもっと広がりますよ!

言いたいこと・ストレスは溜めない

生きてたら色々あるさ。人間だもの。

相手に対してイラっとすることもたくさんあるでしょう。

どうか溜めずにお互い話し合って欲しい。
直接言いにくいことなら、置き手紙やホワイトボードでもいいじゃない?

LINEでも*

親しき仲にも礼儀あり

親しき仲にも礼儀あり…

どんなに仲良くても、甘えすぎたりなーなーにならないこと。

小姑のようにならない

小姑=ガミガミ…
お母さんじゃないのだから、ガミガミ小うるさく言うのはやめましょう。

窮屈に感じる生活はストレスですからね!

ルールをしっかりと作る

色々な注意事項を挙げてきましたが、やはり【同居人同士のルール】を作ることが大切。

ルールがあることによって、余計な争いや悩みを避けることができますからね。

契約ごとやお金にまつわることは、第三者を交えた契約書を取り交わすのも良いですよ!

ルームシェアでお得なハッピーライフを送ってみたいあなたへ

ルームシェアのメリット・デメリットを理解した上で

お得だし、なんだか楽しそう。やってみたいなルームシェアそう思った方へ。

身近な友達とルームシェアができたら一番ですが、もしいなかったら…?

\\探すことが出来ます//

ルームメイトを探すための無料掲示板を3つご紹介♪

ルームメイトカフェ

ルームシェアジャパン

ルームシェアルームメイト

あかりんご
あかりんご
ちなみに、人生初同棲を経て結婚した私ですが、ルームシェアでの学びや経験が活きてる!と思うこともしばしば。
人と暮らす・許す・協力するということは、結婚生活にも活きてくるスキルなので、そのあたりを意識してルームシェアしてみるのもおすすめですよ♡

▼この記事をシェアする▼